会員ログイン
名前
パス
会員登録
(無料)
ご利用案内
サイトの特徴
初めての方へ
みんなの情報交流サイト
ご利用は
すべて無料
です。
ご自由にお楽しみ下さい。
キーワード検索
会員ブログについて
掲載の基準は
投稿ルール
をご覧下さい。画像や動画の貼り方は
ヘルプ
をご参照下さい。
ブログ カレンダー
«
«
2018 4月
»
»
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
1
2
3
4
5
最近のブログ
ほのか
・
まったり4月も中旬...
・
アニメ「リルリル...
・
インスタグラム始...
窓乃雪
・
桜_2018
・
花開く
・
非日常の迫真
右近
・
咳をしても、ひと...
・
24 『広辞苑』と...
・
23 めでたさも中...
Sinryu199…
・
モンハンワールド
ふみえ♀
・
メル友さんいませ...
ふぐやまふぐこ
・
大天使ミカエルの...
・
はじめまして
会員ブログ
ブログカテゴリ
01.日記 手記
(26)
ブログアーカイブ
2018年03月
(1)
2018年02月
(1)
2018年01月
(1)
2017年12月
(1)
2017年11月
(1)
2017年10月
(1)
2017年09月
(1)
2017年08月
(1)
2017年07月
(1)
2017年06月
(1)
2017年05月
(1)
2017年04月
(1)
2017年03月
(1)
2017年02月
(1)
2017年01月
(1)
2016年12月
(1)
2016年11月
(1)
2016年10月
(1)
2016年09月
(1)
2016年08月
(1)
2016年07月
(1)
2016年06月
(2)
2016年05月
(2)
2016年04月
(1)
全アーカイブ表示
トラックバック
プロフィール
10代は「役者入門」
30代は「作家志向」
50代は「教師安住」の私です。
ブログQRコード
携帯アクセス
投票してね
デザインを変更する
無料登録
|
ログインする
最新ブログ配信
右近ブログ
ヘッダーナビゲーション
現在のカテゴリー位置
ページナビゲーション
<<
1
2
>>
01.日記 手記
咳をしても、ひとり
2018/03/22 5:47 pm
これは尾崎放哉という俳人の短律の句です。孤独であることの峻烈な思いが伝わってきます。どうして今この句なのか自分に問いました。 先日、3・11の東日本大震災から7年を迎え、メディア等で私たちの記憶が呼
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント (0)
トラックバック (0)
閲覧数 (34)
01.日記 手記
24 『広辞苑』という言葉
2018/02/18 3:55 pm
「広辞苑によると」と前置きされるほど信頼の厚い辞書の名を、知らない人はいないでしょう。世界には『聖書』という大ロングセラーの本がありますが、日本では『広辞苑』もロングセラーの一つではないでしょうか。
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント (0)
トラックバック (0)
閲覧数 (73)
01.日記 手記
23 めでたさも中くらい・・・?
2018/01/07 4:09 pm
「おめでとう」の言葉が交わされていた松の内ももう終わり。昨年は本当にめでたかったかと、皮肉屋の私。じつは、3.11以来年賀状をやんわり遠慮してきました。かわりに寒中見舞いをお出しして。 作家の佐藤愛
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント (0)
トラックバック (0)
閲覧数 (124)
01.日記 手記
22 小さな命
2017/12/26 4:40 pm
この世で一番小さな命は、虫の命かな。生き物といえばすべて含まれますが、虫も殺さぬ優しい・・・などと引き合いに出されるのは、小さい命の象徴だからでしょう。虫の代表はやはり昆虫でしょうか。 ベランダに蜂
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント (0)
トラックバック (0)
閲覧数 (123)
01.日記 手記
21 「なので」どうなの
2017/11/29 2:05 pm
最近、テレビの会話で「なので」を「つなぎ言葉」(接続詞)に使う人が増えているのに気が付いて、私はこだわってしまいました。どこか違和感があると。 もっとも、言葉というのは変遷していくもので、例の「ら抜
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント (0)
トラックバック (0)
閲覧数 (161)
01.日記 手記
20 『死顔』について(死生観)
2017/10/29 3:58 pm
吉村昭は、藤沢周平と城山三郎とともに私の好きな現代作家です。いずれも1927(昭和2)年生まれというのは偶然ですが、共通するのは、激動の昭和を生き、藤沢と城山は軍国少年から平和主義者へ身をもって生と
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(5)
トラックバック (0)
閲覧数 (320)
01.日記 手記
19. 平和を欲すれば・・・
2017/09/24 4:19 pm
連日、北朝鮮と米国大統領との口汚い舌戦が報じられています。まるで子供のケンカ。あわや戦争が勃発するかという、恐怖の状況とはかけ離れたやりとりではないでしょうか。 そこへ、わが総理大臣は、負けじと大統
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント (0)
トラックバック (0)
閲覧数 (208)
01.日記 手記
18. 漱石の『こころ』より
2017/08/30 3:17 pm
今なぜ『こころ』なのか。じつは先日、高校時代からの親友をガンで亡くして、なぜかこの作品を思い出したのです。高校時代から何度か読んでいるのですが、3年前、朝日新聞で「『こころ』連載百周年」を記念して、
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(2)
トラックバック (0)
閲覧数 (244)
01.日記 手記
17. コンチキチン―擬声語の話
2017/07/16 4:23 pm
いま京都の市中へ行くと、あちらこちらの街角から、コンチキチンというお囃子の音が聴こえます。京都の夏を彩る祇園祭の音色です。 このコンチキチンというのは、耳に入ってくる金属の打楽器の音そのものを表しま
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(6)
トラックバック (0)
閲覧数 (474)
01.日記 手記
16. 岩波文庫「私の3冊」―アンケートより
2017/06/11 2:21 pm
岩波文庫の90周年を記念して、同社の機関誌『図書』の特集号に著名人アンケート「私の3冊」というのが掲載されました。228人の学者・芸術家・その他の文化人が3冊ずつ挙げた総タイトルが681点。いずれも
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(2)
トラックバック (0)
閲覧数 (419)
01.日記 手記
(日記)ことばのない時間
2017/05/14 2:24 pm
急性の大腸炎で入院したのが、ゴールデンウィークの真っただ中。 幸か不幸か人混み嫌いな私は、旅行などの予定はなく、仕事も一段落のあとだったので、ま、いいかと入院。いいもわるいも救急車で運ばれたので仕方
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(2)
トラックバック (0)
閲覧数 (276)
01.日記 手記
14. 花はさかりに・・・(徒然草)
2017/04/12 3:27 pm
今年の桜前線は天候に翻弄されて、京都では満開も束の間、散り始めもちらほら、という現況です。 『徒然草』(兼好法師)に、 「花はさかりに、月はくまなきをのみ見るものかは」(137段)というのがあります
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(6)
トラックバック (0)
閲覧数 (622)
01.日記 手記
13. 最後の一句
2017/03/14 3:12 pm
文豪、森鷗外の短編に『最後の一句』というのがありますが、ここで挙げる最後の一句は、同じく鷗外の『舞姫』からのものです。 『舞姫』(明治23年)はご存知のように近代文学の黎
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(2)
トラックバック (0)
閲覧数 (253)
01.日記 手記
12.虚と実のあいだ
2017/02/19 1:57 pm
インターネットの時代と言われて久しいですが、それにつれ言葉もどんどん軽く扱われるのは、幸せなのか、不幸なのか。 若者の言葉がどうとか、カタカナ語が氾濫しているとか、そういう次元ではないのです。世界の
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(3)
トラックバック (0)
閲覧数 (254)
01.日記 手記
11.天声人語
2017/01/15 5:11 pm
入試シーズンを告げる大学のセンター試験が始まりました。先日の「天声人語」(朝日新聞のコラム)に、「遠藤周作さんが、自分の小説を使った大学の入試問題を解こうとして、選択肢を1つに絞れず嘆いていた」旨の
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(4)
トラックバック (0)
閲覧数 (303)
01.日記 手記
<10> みかんの言葉
2016/12/14 3:30 pm
寒い、そうだ、みかんを食べよう。というわけではないのですが、冬はみかんの季節でもありますね。みかんといえば、あのオレンジの艶々とした色と酸っぱい美味しさ。そして、私など都会育ちには味わえない故郷の懐
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(4)
トラックバック (0)
閲覧数 (239)
01.日記 手記
<9> 「ぼくはいきるときめた」
2016/11/19 2:47 pm
最近、最も気になった言葉です。これは、原発災害のため福島から横浜に自主避難してきた中学1年の男子生徒が、いじめを受けて不登校になった問題で、少年の6年生のとき書いた手記が公表された、その中の言葉です
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(4)
トラックバック (0)
閲覧数 (228)
01.日記 手記
<8> 漱石のことば
2016/10/23 2:40 pm
先日、NHKの『夏目漱石の妻』というドラマを観ました。明治・大正あたりの純文学の素材は、硬派過ぎてTVドラマには不向きではないかと思っていましたが、なかなか面白かったです。漱石役と妻の鏡子役の俳優さ
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント (0)
トラックバック (0)
閲覧数 (168)
01.日記 手記
<7>「いい人は、いいね」
2016/09/25 2:07 pm
今回は有名な言葉ではありませんが、小説の中にあります。 傷心の旅に出た「私」(旧制一高生)は、伊豆で旅芸人の一行と出会い、一座の十四歳の踊子と心を通わせます。それによって「孤児根性」と卑下していた自
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(2)
トラックバック (0)
閲覧数 (302)
01.日記 手記
<6>何処から何処へ
2016/08/28 2:02 pm
人間存在の不思議をよく表した言葉ですね。幼児が「ぼく、どこから生まれてきたの」ときくのが最初の疑問でしょうか。私は高校生のとき、ちょっと哲学かぶれして、三木清の『人生論ノート』を読んで、この言葉に出
...続きを読む
Twitterで共有する
このブログの情報
右近ブログ
右近
コメント
(4)
トラックバック (0)
閲覧数 (352)
ページナビゲーション
<<
1
2
>>
Copyright (C) Communes SNS Community since 1993-2017. All Rights Reserved.