![]() |
スレッド表示 | 古いものから | <<<前の話題 | 次の話題>>> | ↓ |
投稿者 | 掲載内容 |
---|---|
掲載日時: 2012/01/28 11:33 |
|
![]() プレミアム+ |
棺桶みたいなお風呂……
に入っている姿を想像して笑ってしまいました ![]() あ〜 お風呂につかる習慣のある国に生まれて良かった ![]() と、ほのかさんのコメントを読みながらしみじみ思いましたね〜 ![]() ブータンは知りませんでしたが、韓国には日常的に浴槽につかる習慣はない方だと思います。 棺桶みたいなバスタブもない! というか、ホテルはもちろん普通ですが、実際に訪ねた知人の家々や、韓ドラで見たのは、トイレの隣にシャワーがついているというものです。 しきりもなく、シャワーをしたら当然水びたしになるので、使用後は床をふかなくてはなりません ![]() しかも、誰かがシャワーを浴びている時は、トイレに行きたい人はガマンしなくてはいけません ![]() そのかわり、家の中にトイレ&シャワーのスペースが1つではなかったですね。 日常的にお風呂につかる習慣がないので、たまに大きな銭湯や温泉に行って、ガシガシと垢すりする人が多いようです。 韓国のお風呂事情に詳しい方がいらしたら、韓国コミュでも教えて下さいね! コミュニティ「韓国のココが好き!」の旅行トピックはこちらです |
掲載日時: 2012/01/27 01:48 |
|
![]() プレミアム+ |
乗ゾウってすごいです。まだ未体験ですね。
台湾のネタになりますが、ホテルのバスルームの「あまりのバスタブの低さ」に驚きました。 へんな例えですが、棺おけみたいな浴室です。 まるで寝てしまわないと湯に浸からない深さというか、膝の高さもない湯船・・・・ どうやら湯に浸かるのではなく、普通に湯船に立ち、シャワーを浴びて、バスタブの役目はその受け皿的なバスタブといった感じのようでした。 棺おけにはまだ入ったことはありませんし、その予定もありませんが、いくらシャワーでもぜんぜん温まらなかったです。 いちおう台北でもいちばん大きく高級エクゼクティブなホテルだったのですが、台湾にはお風呂がない!?といった感じでしょうか・・・いろいろサロン(日本で言う健康ランド)の方も体験したのですが、湯船は無く、シャワーとかサウナとか垢すりとかみたいでしたね。 その後、通訳の方に「なぜバスタブが無いの?」と聞いたところ、私は世界のいろいろな方々の来中で通訳をしていますが、実は世界の常識から言えば日本の方がヘンなんですよ、と意外な回答・・・ そう、お風呂に入る、という文化は日本くらいしかないそうです。 (あとは韓国とブータンくらいです) 20代の頃のカルチャーショックでしたが、今でも新鮮に覚えていますね。 「日常的に湯船につかる、という習慣を持つのは、世界でも日本・韓国・ブータンの3カ国だけである」 というわけで、基本はシャワーのみ。 日本のようにお湯をたっぷり張ったお風呂そのものの概念が存在しませんでした。 つぶやきネット、Mac&Win部屋、iPhoneルームも開催中♪ |
掲載日時: 2012/01/26 23:04 |
|
![]() プレミアム+ |
最近でもだいぶ前でもいいです!
海外旅行の思い出・珍道中・エピソード・おすすめの観光地、お店などなど、いろいろ書きこみませんか ![]() ちなみに、私の初の海外旅行はタイでした ![]() 中学生の夏休み。 母と、知人の母娘とツアーで参加したんですけどね。 異国情緒たっぷりで、「ここ外国なんだ〜」って興奮しまくりました。 乗馬ならぬ乗ゾウ(そんな言葉はないけど…) スコールにあって雨宿りしたり、水上マーケットに行ったり、タイボクシングを見たり…… 母は、毎日、朝食のビュッフェでフルーツを食べまくっていたせいか、帰る時には信じられないくらい肌がつるつるになってました ![]() だけど私は…… シーフード料理か何か合わないものがあったんだと思います… ひどいじんましんになってしまいました ![]() でも、楽しかったな〜 ![]() |
<< 1 2 3 >> |
スレッド表示 | 古いものから | <<<前の話題 | 次の話題>>> | ↑ |
![]() |