![]() |
スレッド表示 | 新しいものから | <<<前の話題 | 次の話題>>> | ↓ |
投稿者 | 掲載内容 |
---|---|
掲載日時: 2007/12/05 13:32 |
|
![]() ベテラン |
本来の使い方ではありませんが、携帯電話をPDAとして使えないかと思って調べたことがあります。でも、あまり簡単にはいかないような感じだったので、それ以上調べませんでした。
ほとんどの携帯電話が、7年ほど前に買ったVisorよりも解像度がよく、カラーだし、小型で軽く、本体も比較的安価なので、通信契約しないで単体だけで使えたらいいのにと思います。PCでダウンロードした小説を読んだり、ちょっとしたメモを書いたり、電話帳として使ったり、機種によってはボイスメモや写真も。電話機能を使わなくても便利そうに思われます。 米国ではいまだにPDAが積極的に使われているようですが、なぜ日本ではすたれてしまったんだろうとよく思います。 ![]() |
掲載日時: 2007/12/05 15:35 |
|
![]() プレミアム+ |
こんにちは♪
引用: 携帯電話をPDAとして使えないか おそらく皆さん「解約済み本体」を後々使おうとすれば「電話帳」なのかと‥‥‥でも新しい買換え携帯にも「同等以上」の機能があり、1つで済むものを2つ持つことは面倒なのかもしれません。 個人的な意見ですが、両立できるPDA型ケータイなどもありますが、なにぶんにも「遅過ぎる」。 サクっと使いたいのに、もっちりしているのがウケない‥‥ PDAも似た傾向なのかなと詮索したり‥‥WinCEマシンなどのPDAは「英語OS」はさくさく動くのに、日本語のOSは4倍くらい重たくなりますね‥‥‥ ちょっとしたメール送信など、2秒くらいで終わるものが、8秒〜10秒かかる時には「メール送信ひとつ」でも、「もういいや。いらない〜ぽいっ」となりますね‥‥ たぶん、余談ですが、iPodがバカウレしている原因はここだと思います。 ソニーのMP3ウオークマンだとモッチりして、まだ再生しないのかぇ??どんくさ、と思いますが、iPodはサクサクっとほぼ瞬時に再生、停止、切り替えですね。 それでも、honoは背丈にあったものを「これいいな」と実感すると「ながく利用」するタイプなので、いまだに「シグマリオン3」でモッチリとWindowsCEをやっています。 ![]() ![]() つぶやきネット、Mac&Win部屋、iPhoneルームも開催中♪ |
掲載日時: 2007/12/07 18:09 |
|
![]() ベテラン |
レスありがとうございました。
Palm OSの製品が出た当初、昔のMacと似たような問題を感じました。つまり、元々が英語OSだからそれで使う分にはきびきびと動くのに、日本語版にするといろんな面で負荷がかかるんですね。 Mac Plusも英語版で使っている分には動きが軽いのに、漢字Talkが出るの前のSweet JAMを載せても、表示や動きが遅くなりました。 ということは、一般的に、日本語のような2バイトコードを扱うだけで、コンピュータにかなりの負担を与えるのではないかという印象があります。もちろん、素人考えですが。 今も使い続けているHandspring(なくなってしまいました ![]() |
掲載日時: 2007/12/08 12:48 |
|
![]() プレミアム+ |
バイザーユーザでしたか
![]() 知人の会社でアキバで売ってましたねぇ〜w カラー版が出た頃にパームやPDAが徐々に下火に‥‥‥ カシオペアなんぞ、我が家にコロがってますが‥‥フタがとれちゃいました。 パームが日本で流行挫折?してしまった原因は、やはり「日本語環境」と「開発デベロッパツール」の問題があったとおもうのですょ‥‥ CコンパイラでPDAのソースを書きましても‥‥‥和文でエラーする?! いちど和文をバイナリ変換して‥‥‥コード指定して function で更に呼び出して、Arrayにドカンと和文をぶちこみまして、あ〜スタックオーバー ってな感じで、開発の時間の割に「儲からない!」という背景が大きかったのかなと思うです。 ここでMSがパームもフルでウインドウズでサクサクコンパイラなんぞ発売してくれれば、自社の傘下に、膨大なマーケットがまっておりましたが、さすが技術の無さが露呈でダメでしたねぇ‥‥‥せいぜいWinCEマシンまでと‥‥ パームは、アップルの小会社「ファイルメーカー社」(昔のクラリス社)が、データベース for mobilePCというのを発売して、これがかなりイケたのですが、さすがそこは日本! マックの会社!?と聞けば、ソフトバンク筆頭のMSグループが黙っちゃいないわけで、さすがのソフトバンク!マックの邪魔はオテノモノで流通関係をかなり封じ込めましたねぇw 普通のMSSQLデータベースとかは業界流通60%くりゃいで入荷するのが、ファイルメーカーは95%でしたからねぇ‥‥イヤガラセにもホドがありますゎ おかげで巡り巡ってPDAを日本市場からすっかり消し去って、その結果、XP後継機としてビスタで完成ささえるのだ、とあれだけ モバイルPC(iPodのような) を狙っていた市場は「冷えきった市場」となって‥‥‥ごくろうさまです。 でも、結局アップルもPDAでは日本で成功せず、この「開発ツール」の重さはかなりの問題だとおもうですぉ ![]() そんな中、iPodでさくさくとプログラム転送で、英語学習に、計算に、メール転送に、と、WindowsもMacも日本市場でこちらモバイルプレイヤーは成功を収めたのかなと感じたり‥‥ つぶやきネット、Mac&Win部屋、iPhoneルームも開催中♪ |
掲載日時: 2007/12/09 09:31 |
|
![]() ベテラン |
ほのかさん、アキバで売っていたんですか!私は錦糸町のヨドバシで買いました(関係ないけど)。ちなみに、アキバの「ぷらっとほーむ」で一時、友人が働いていたことがあり、時々寄りました。あそこの社長さんはほんとにいい人です(これも関係ないけど)。
![]() 閑話休題。日本語がネックならいっそのことローマ字を使いたくなりますが、(たとえばこんなの)分かち書きや同音異義語など、実際には問題が多いでしょうね。 PDAがすたれたのは、みんなが飽きたからなのかと私は単純に考えていましたが、邪魔する奴がいたんですね。なんだか独禁法ぎりぎりみたいなことをやっているような印象を受けますが、行政指導みたいなことも聞きませんね。もしかして、政府の上のほうと裏取引があるんじゃないかと疑りたくなります。 ![]() ところで、「調べねえやつぁ!」とほのさんの逆鱗に触れそうですが、覚悟の上で・・・ ![]() 引用: iPodでさくさくとプログラム転送で、英語学習に、計算に、メール転送 iPodって音楽を聴くだけ(最近ではビデをも見られるそうですが)のもんではなかったんですか? |
掲載日時: 2007/12/09 09:49 |
|
![]() プレミアム+ |
さっそく、iPodつっこみ劇場〜w (ナニナニ?
ってことで 引用: iPodって音楽を聴くだけ(最近ではビデをも見られるそうですが)のもんではなかったんですか? ぶるぶる・・・ ![]() ちがぅちがぅ〜w 最近のビデオのやつじゃなくても、アクセサリー(オプショナルプログラム機能)で、計算機だとか、ストップウオッチやら、英会話語学学習やら(点数も付く)、学習記録がマックと連携できたりと、まぁ、モバイルパソコンです♪ iPhoneは更に進化してますねw ![]() 引用: なんだか独禁法ぎりぎりみたいなことをやっているような印象を受けますが これですね。まさに。ちなみにヨーロッパでの裁判では、またもやマイクロソフト負けましたね。独占禁止法と認められました。(上告するのでしょうけど、結果は同じでしょうねぇ) まだ、盗作として訴えられていないだけマシかなw でも、マイクロソフトの味方?すると、売り手の方が、よってたかってMSだけに集中してしまったことが問題だとおもうですょ。 AMIGAやATARIみたいに、それでもなお自社パソコン!というようなセンスがわが国にもほしいところです(PC98なんてもう絶滅でしたね・・・N88BASICすきだったのになぁ・・・ ![]() つぶやきネット、Mac&Win部屋、iPhoneルームも開催中♪ |
スレッド表示 | 新しいものから | <<<前の話題 | 次の話題>>> | ↑ |
![]() |