![]() |
スレッド表示 | 古いものから | <<<前の話題 | 次の話題>>> | ↓ |
投稿者 | 掲載内容 |
---|---|
掲載日時: 2007/12/31 22:44 |
|
![]() ベテラン |
引用:
1テラでも数十秒くらい ![]() 引用: 「無知は幸福」というのもまた然り ![]() 引用: 新SNSルーム「Macのお部屋」オープンです♪ ありがとうございます。さっそく参加希望をお送りしましたので、よろしくお願いいたします。 ![]() |
掲載日時: 2007/12/31 22:29 |
|
![]() プレミアム+ |
はぃ、正常です♪
数分?? でしたか? 1テラでも数十秒くらいだったと思いますが‥‥ ウインドウズのDOSフォーマットと概念はまるで違いますので、物理フォーマットでわざわざFAT32のサーフェイスデータを32ビット毎に定義する、ということは無いんですね〜♪ 必要なシリンダにさしかかると、自動的にその都度オートマチックにサーフェイスのデータ定義が始まります。セミAIみたいな感じですので。 そのスピードも、必要毎であっても数秒〜いや数ミリ秒です。(うはw ![]() こんなちいなさところひとつを取り上げても、技術力の差が歴然ですね♪ そうそう、Macのお部屋、作ってみました。 たぶんそんなに人は集まらないと思いますが、どうしてもウインドウズだけしかご存知ない人にはフォーラム記事の「真相インパクト」が強過ぎる(洗脳が解かれて自由になるのですが)かも知れません。 奴隷の身より、開放されることは「自由をもらたす」ものですが、また一方で「無知は幸福」というのもまた然りですから‥‥‥ねw 以下のリンクで、新SNSルーム「Macのお部屋」オープンです♪ よろしくね☆ http://www.mailpark.ne.jp/community/?cid=19 つぶやきネット、Mac&Win部屋、iPhoneルームも開催中♪ |
掲載日時: 2007/12/31 22:09 |
|
![]() ベテラン |
|
掲載日時: 2007/12/31 21:13 |
|
![]() プレミアム+ |
はぃ、このエラーは「安全保護エラー」ですねぇ♪
いまナニかしら別のソフトで、このハードディスクのデータへのアクセス状態だと思います。 そうですね、例えば、アップルワークスで文章を作成中で、そのファイルをこのハードディスクから読み出している、とか、ですね。 起動しているアプリは、下のバー(Dock)のアプリアイコンの下に▲マークで表示されていますから、ディスクのフォーマットではすべてアプリを終了しておくのが無難です。 または、面倒であればマシン再起動して、すぐの直後で、ほかのアプリを起動させずに、ディスクユーティリティを起動してフォーマットに臨むとよろしいでしょう ![]() ![]() もうひとつ、いただいた画像から読み取れるのが、パーティションがDOSの選択になっているようです。恐らくもともとのパーティションがDOS強制で売られていたのでしょう。(だからフォーマットできない、ということはまったく心配ありません♪) この場合は、ハードディスクのマークの書かれているディスクの部分(クリックするとパーティションが選べない方/2段ある下のマーク)を選んで、マウントを解除してからパーティションを設定しましょう♪ なお、Macの場合はいたるところに操作ミスと思われるデータファイル破壊の防止システムが標準搭載されていますので、いろいろやってみるといいと思います。(普通に使っていて、システムライブラリを削除したり、レジストリや起動中の開いているハードディスクを消去してしまって失敗した=OSが壊れてしまった、というウインドウズでよくありがちな心配はまず生じません。にこにこ ![]() 参考までに(下のドライブを選び、解除する手順) ![]() つぶやきネット、Mac&Win部屋、iPhoneルームも開催中♪ |
掲載日時: 2007/12/31 20:57 |
|
![]() ベテラン |
|
掲載日時: 2007/12/31 18:58 |
|
![]() プレミアム+ |
こんばんわぁ〜☆ あもさん
フォーマット成功おめでとうです☆ いくつかご質問の回答を♪ 1、ラシーのリンクページの説明(これは後で解説します) 2、最適なフォーマット方法について(先にご案内〜) 2からご回答ね☆ 外付けハードディスクを「ちゃんとマックのユーティリティで初期化」したのにも関わらず「MS−DOSしかなかった」という点は、よくある「勘違い」のひとつですねぇ ![]() アモさんが準備したHDDは、なにもフォーマットされていない通称「バルク生ディスク」では無く、パソコン市販品でなおかつ「ウインドウズ用パーティション済み初期化フォーマット」のいわゆる「DOSフォーマット強制タイプ」のものを購入したと思われます。 要するにウインドウズ専用ハードディスクですねぇ でも、ご安心を♪ これは「DOS専用パーティション処理済み」専門用語ではDD&IPLヘッダのDOSローダタイプでしょうから、これをマックのディスクユーティリティで「パーティション設定」からやりなおしてあげればいいだけです。 そもそもハードディスクとは、まず「基本ローダー部(マシン語ダンプ/低レイヤー)」のプログラミングの上に、パーティションローダー(いわゆるシリンダー構成分割プログラム」を載せまして、更に、このパーティションローダーの中に「クラスタローダー(いわゆる物理フォーマット)」を割当てるのです。 一般的なウインドウズパソコンでは、専用の高額なソフトウエアツールを買わないと、それぞれがすべてユーザが行うことはできず、さしずめ「物理フォーマット」を選ぶくらいです。 MacならびにLinux/Unix また SolarisやIRIXまたN5200などのスーパー汎用機ベースですと、これらの全てのローダーを任意にユーザが標準ツール(なければFinkなりCPANなり)で無料ですべて入手できますので(Macなら標準搭載)そのまま「パーティション設定」で行うことができます。 つまり、ウインドウズ用に強制化されて販売されている外付けハードディスクを、ハイブリッド化することが簡単にできます。 しかしながら、これはUNIXベースで構成されたOSXに関しては有効ですが、OS9いわゆるMac HFS専用パーティションでは話しは別です。 OS9は、この世界とは異り、かなり特殊なIPLで作られています。もっともOSXであればOS9もそのまま飲み込んでいますので、旧Mac+新Macでは問題ありませんが、問題となるのは旧Mac(例:漢字TAlk6.0.7など)を現行のウインドウズVISTAで使う場合に、さて、旧データ資産をどうやって活用しましょうか???というケースが生じます。 このための専用ツールとして、アモさんのページリンクのラシーの超特別なものが便利、というだけです。往年のベテランUNIXユーザ/Macユーザ向けの超特別フォーマッターの意味です。 というわけで、話しを整理しますと、Macでウインドウズのハードディスクを使う方法は(過去にも載せておいたのですが‥‥‥‥) <<手順>> 外付けUSBハードディスク(FireWireでも同じ)市販でいい ↓ DOSフォーマット(ウインドウズでもマックでも)Winでやればいい ↓ マックに刺すだけ(もちろん取り外してWindowsでも使える) これだけです。あえてMacでフォーマットしようと考えなくてもいいんですが‥‥‥ どうしてもMacでフォーマットしたい、という場合は、 1,ディスクユーティリティ ↓ 2,パーティション設定 ↓ 3,任意分割(ただしHDD強度からは1パーティションが無難) ↓ 4,パーティションを設定後にフォーマット設定へ ↓ 5,フォーマット種類を選ぶ ↓ 6,ウインドウズビスタやXPとハイブリッドしたいなら DOSフォーマットを選ぶ これで準備完了です♪ 注意点は、パーティションはサーフェイス内奥つまりドライブ本体そのものに対する低レイヤーの実装(マシン語部)ですから、ハードディスクのUSBマークそのものをクリック選択しなければいけません。図の通りですね パーティション設定では「MacOS拡張(ジャーナリング)」で結構です。ウインドウズ用なのに??という質問は、はい、もちろんです。となります。 つまりMac拡張ジャーナリングパーティションで、ウインドウズを飲み込ませてあげるわけです。 そして、パーティション後に、サーフェイス(シリンダ物理フォーマット)に対して、MS−DOSフォーマットを載せてやれば完璧ですね。 もっとも、ここまでやらなくても、最初にアドバイスしたように、なにもMacでやらなくても、単にウインドウズ+Macだけの環境であれば、ウインドウズでフォーマットするだけで結構です。 ただ、この完全な手順で行いますと、Macのジャーナリングモードも有効になりますから、HDDの強度も増しますので、よりベストな手順のひとつであることは事実です。 HDD強度とは、例えば名指ししますがIBMやFireBall社あとウエストエンドのHDDは劣化が激しく、特に、ウインドウズでも同じことですが2パーティションにすると寿命が4倍早くなります。これはHDDメーカーの問題ですが、もっともそれを踏まえた「安かろう、悪かろう、で、何がいけない?」という仕様の製品ですから、頭を使って、よく知りつくした上で購入するとよいです。このIT業界は、ウワサと価格だけで追えば、死ぬだけです♪ 真実は常にひとつしかありません♪(ON/OFFの世界) だからウソをいうつもりなんてありません♪ (ウインドウズやるならMacが最高ですというアドバイスね。過去のフォーラムの記事などを読んだ「自称プロのIT無知ユーザ」から「こんな記事は全部デタラメだ」(Macの記事ね)とメルパ事務局さんへクレームがあったそうですが、ほんとにもう心無い話しです‥‥‥ その人、単に先入観と、ウインドウズ業者の洗脳販売術におどされているだけなのに‥‥‥ホントいい迷惑です!! ![]() それでは快適なウインドウズライフを♪(Macで) ![]() ![]() もう空を飛ぶようなウインドウズのパワーを楽しめますね〜 ![]() ![]() メルパSNSのほうでもパソコンのカテゴリーがあるみたいですので、そろそろ、Windowsのルームと、Macのルームでも作ってみようかなと思います。 いろいろ便利なツールなどのプログラムなども転送できるみたいなのでそちらがいいかなと思います。(フォーラムではファイル転送はできないみたい‥‥‥) ウインドウズMacでやるとき、いちばん最初につまづくのが「全角/半角」ボタンの部分ですね。これも、ちょ〜〜お手軽に一発で解決できますよ〜♪ ![]() ![]() つぶやきネット、Mac&Win部屋、iPhoneルームも開催中♪ |
掲載日時: 2007/12/31 16:27 |
|
![]() ベテラン |
初期化できました!
[アプリケーション]-[ユーティリティ]-[ディスクユーティリティ]を探してフォーマットを選んだら、「MS-DOSファイルシステム」という項目しかありませんでした。でも、これで初期化したところ、うまくいったようです。WindowsからもMacからも読み書きできます。8千円ちょっと得しました。どうもありがとうございました。 ![]() |
掲載日時: 2007/12/30 21:41 |
|
![]() ベテラン |
ほのかさん。本当になんとお礼を言っていいか分かりません。チョー!快適です!今までのパソコンライフは何だったのでしょうか!Mac-Win XP が1分ほどで起動します。今までは最低構成でも5〜6分かかっていました(はぁ
![]() 誇張し過ぎかもしれませんが、観音様(Mac)の手のひらの上に乗っかった孫悟空(Win)というイメージです。 例のMacドライブを認識するソフトというのはMacDriveというものです。次の宣伝(おどし)文句を目にして、こりゃどうしても買わねばと思ったのでした。 ![]() http://www.lacie.com/jp/support/faq/faq.htm?faqid=10294 「DOS拡張フォーマット」で対応できるのであれば、8千円強の出費を抑えてキーボードに充当できます。しかも、MacDriveがあると、インストール用のCDが認識されないという不具合も確認しました。そういう場合には、MacDriveをオフにして再起動しなければならず、めんどうです。 私にでもできるのであればDOS拡張フォーマットを試してみたいと思います。どのようにしたらいいのか、教えていただければ幸いです。 キーボードはお勧めのAppleのを買おうと思います。うすべったくてキーストロークが浅そうなので私好みです。 それから、日本語入力もカスタマイズしたいので購入しようと思いますが、お勧めはEgBridgeでしたよね。 どのお店も休み明けにならないと注文できないのが、ちとじれったいところではあります。 |
掲載日時: 2007/12/29 01:24 |
|
![]() プレミアム+ |
マック導入おめでとうございます〜w
![]() これで本当のWindowsXPとVISTAのパワーを体得できるようになったわけですねぇ〜〜 めちゃくちゃウインドウズが快適になるので、ウインドウズを使うのがたのしいですょ〜(マックね) さてさて、ご相談をもらってたみたいでしたので♪ 引用: Mac用にフォーマットされている外付けHDDを あれです。マックは標準でDOSフォーマット認識ドライバーを実装してます。大容量ペリフェラルの互換で、しかも1パーティションで160GBオーバーを瞬時にあつかえます(DOS拡張フォーマットね) ですので、ウインドウズのために「プログラムを購入??」などせずに、マックにウインドウズフォーマットの外付けUSB大容量ハードディスクをそのまま刺してくださいねぇ〜 ハードディスクレベルでも、こんな感じです。これ互換ではなくて、アーキテクチャーコンセプト、つまりハードPC側のポテンシャル性能ですねぇ♪ 外付けUSBハードディスク(FireWireでも同じ) ↓ DOSフォーマット(ウインドウズでもマックでも) ↓ マックに刺すだけ(もちろん取り外してWindowsでも使える) ひらたくいえば、マックはハードPCでウインドウズを完全に「飲み込んでます」のでね ![]() ![]() あとキー配列の方は、キーボードは消耗品と考えればケーブルのやつでいいので、アップル純正が安いですし、Windowsキーフル対応なので、そっちのほうがいいかも知れないですね。 逆にうちでは、ウインドウズPCにはすべてアップル純正キーボードを刺してます(理由??タッチはいいし、耐久もよいし、なにより安いからですね。キー配列もアップル純正だとOPTIONキーやコマンド、ALT,カナ、その他、DOS配列キーボードよりいくつかボタンも多いですしね。ファンクションF1キーはアップル純正ですと標準で16個もありますよ。(ウインドウズでの市販のDOS拡張キーボードはF12で終わりですねぇ・・・ボタン数がもともと設計不足) 参考になりましたでしょうか?? ちなみに、マックへの切り替えは3日をタイムリミット!!とおっしゃっていたわりに、すでに翌日にもうマックでメルパアクセスでしたねぇ〜〜〜〜♪ やはりハードとしてのコンピュータ選びは、販売業者(マーケット洗脳)の植え込みインプリントの固定先入観ではなく、すべてのOSを動かす完全なパソコンというアーキテクチャーの製品を買うほうが断然すぐれていると思います。 もちろんウインドウズをバキバキと操作したければ、この理由からも当然マックですね。 ただ拡張改造で壊すためにマニアっくに遊びたいなら、DOS/Vマシンしかないので、そういう意味で自作DOS/Vマシンはゎたしは好きなので、そっちをホビーに楽しんでますょ ![]() ![]() つぶやきネット、Mac&Win部屋、iPhoneルームも開催中♪ |
掲載日時: 2007/12/28 22:02 |
|
![]() ベテラン |
ほのかさん。なんとかMacを既存のキーボードやモニタに
接続してMac単体でのアクセスは確認できました。 Safariで見ています。 いや、なんというか、もう、いい気分です。 ![]() あとは、Boot Campを組み込んだり、 Windowsのデータをコピーしたりです。 Mac用にフォーマットされている外付けHDDを Windowsで操作するためのプログラムを 購入した方がよさそうです。 それから、このPC用のキーボードが、どのように Mac用のキーボードに対応しているのか、 もしかしたら、Mac用のキーボードを 買った方がいいのか。 まだ何度かMacとWindowsにキーボードなどを つなぎ直しながらの作業が続きそうです。 ![]() では、取り急ぎ、ご報告まで。 ![]() |
<< 1 2 >> |
スレッド表示 | 古いものから | <<<前の話題 | 次の話題>>> | ↑ |
![]() |