![]() |
フラット表示 | <<<前の話題 | 次の話題>>> |
投稿者 | 掲載内容 |
---|---|
掲載日時: 2008/09/14 21:23 |
|
![]() プレミアム+ |
勝手に解決しちゃったわけですが、もし皆さんの中でiPhoneを利用されているなら、充電器に注意!を呼びかけます。失敗買いしないように‥‥‥
まずiPodの標準タイプやクルクルダイアル(クラシック)の充電器は「満足には充電できない!」です。これは定格出力が500mAなのです。 iPhoneは最低でも1000mAが必要です。iPhone標準のちっちゃい充電器は1000mAありました。 次にサードバーティ製品のiPod充電器ですが、これは非常に微妙なラインでした。概ね650mA〜750mAのものが多く、iPodの充電で利用すると「標準iPod充電器」より僅かに早く充電できますが、熱くもなりますので、バッテリーが痛みやすいです。 逆に、この750mA定格の充電器をiPhoneに使うと満充電のマークが微妙にチカチカ気味です。あれ?また充電?あ、満タン?あれれ?また充電?みたいな感じです。ー250mAの分だけ、満充電のバッテリー保護用の回路がやや狂ってる感じを見受けられますね。 たぶんそのまま使ってしまうと、満充電の比重マイコン計算(バッテリーに比重ROM回路がはいってます)でかなりズレると思います。そして、1時間もしないで、iPhoneの電池が切れちゃったよ、というのが体験談でした。 結論は、iPhoneの充電器は定格1000mAなので、iPhone専用のものを使う、または、1000mA定格のサードバーティ製品USB充電器を使うことでした。 おかげで8時間くらいガリガリとiPhoneをイジり倒しても、まだ電池持つなぁ〜〜〜スゴイ! という具合になりました。 アップデータもバージョン2.1が出ているので、それもマッチするとバッテリーの保護回路(メモリ計算)もより正確になるみたいでした。 ちょっとしたiPhoneバッテリー活用テクニック話しということでフォーラムに載せておきます。ご活用下さいね ![]() ![]() つぶやきネット、Mac&Win部屋、iPhoneルームも開催中♪ |
フラット表示 | <<<前の話題 | 次の話題>>> |
タイトル | 投稿者 | 日時 |
---|---|---|
» ![]() |
ほのか | 2008/09/14 21:23 |
![]() |
MAR(まあ) | 2008/09/15 09:12 |
![]() |
ほのか | 2008/09/15 16:52 |
![]() |
MAR(まあ) | 2008/09/16 11:20 |
![]() |
*うさぎ* | 2008/09/16 17:57 |
![]() |