スレッド表示 | 古いものから | <<<前の記事 | 次の記事>>> | ↓ |
投稿者 | 掲載内容 |
---|---|
投稿日時: 2007/09/13 14:08 |
|
ベテラン |
早々にご回答いただきありがとうございました。
ブラウザのアドレス欄からリンク先を取得することに気づきませんでした。WIKIのアドレス表示についても理解できました。お手数をおかけしました。また、新たにBBコードに関する知識を得ることもできました。プレビューしながら色々試してみます。重ねて御礼を申し上げます。 |
投稿日時: 2007/09/13 11:15 |
|
運営事務局 |
アモさん、いつもご利用まことにありがとうございます
リンクの操作はヘルプでご案内しておりませんでした。 ここに操作方法をご回答させていただきます。 リンク この表示が入力欄の上にあります。この一番、左のチェーン(リンク)のマークをクリックしていただくと、URLアドレス入力、次いでリンクしたい文字(サイト名であったりテキストなど)を入力してください。 できあがったリンクタグは[コード]という具合にセットされます。入力欄に自動的に貼り付けられています。 このコードは日本では少し聞きなれないかも知れませんが、世界のインターネット掲示板システム「newbb」またこれらの系統の安全な掲示板に用いられている特殊なウエブ用タグで、一般的にHTMLタグと呼ばれますが、当サイト(Newbbシステム)で利用されているものは、BBコード、と呼ばれるものです。 慣れてきますと、手入力でも可能です。 <a href= なにがし> ではなく [URL=なにがし] という書式で、終端は同じ命令のスラッシュ付きです: [/URL] BBコードの命令集の日本語解説ページをリンクしておきますのでご参照になってみてください。(ただ当サイトでは、安全セキュリティのため一部のBBコードは利用できないようになっています) BBコード(WIKI) もうひとつ頂戴しておりましたご質問の「当サイト内リンク」における最終POSTの#シャープマークに関してですが、これはマーカーのリンクです。 ひらたく申しますと、#なしのURLでは、該当のページを開いたとき、画面表示は常に最上部から、となっていますが、#との組み合わせによって、画面が開いたら瞬時に、目的の記事の位置まで自動的に表示が移動するようになっています。 ですので、#を含めたURLを(ブラウザのアドレス欄に表示されたまま)そのままリンク引用されるとよろしいかと思います。 その他、これは余談ですが、当newbbシステムでは「生URL(http:〜)」をそのまま掲載すれば自動リンク化処理されるのですが、あまりにも長すぎるURLアドレスは、ブラウザによってはページが横に長くなってしまい、他のご利用者が読みにくい、ということがあります。縦スクロールより、横スクロールになってしまい、他のコメントが読みにくくなる、などの問題もありますので、そうした記事は事務局で編集をさせて頂いております。 もうひとつですが、WIKIなどのアドレス表示は、URLエンコード文字、という技術が採用され、URLでみると日本語でありつつも、コピー引用すると、例えば「古典=%AB%DF%03」などの文字化け誘因のひとつでもあることから、WIKIの参照リンクは「文字リンク(リンク先を非表示)」へ編集させていただく場合がございます。 その他、お分かりにならないことがございましたらお気軽にサポート掲示板へご質問をよろしく御願いいたします。 ありがとうございました コミュネス運営事務局 |
投稿日時: 2007/09/13 10:41 |
|
ベテラン |
いつも楽しく、かつ有益に利用させていただいています。ありがとうございます。
ところで、ブログからフォーラムの特定の記事にリンクするには、ブログ内でどのように記述すればよいのでしょうか。フォーラム内の特定記事は次のように識別されるようです。 http://www.mailpark ... #forumpost??? このリンク先はどのようにしたら取得できるでしょうか。また、★文字列★ のように、リンク先を非表示にする書き方も教えていただければ幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。 |
スレッド表示 | 古いものから | <<<前の記事 | 次の記事>>> | ↑ |